
こんにちは。ADHDのすみれです。
今回は、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療制度が何かについて解説し、その後に同時申請のメリットを書きたいと思います。
精神の手帳や自立支援は当事者にとって大きな金銭的メリットがある制度ですが、必ずしも医療機関や役所が申請するよう案内してくれるわけではありません。
存在を知っているか知らないかの差は大きいです。
特に、精神の手帳により就職困難者に該当すれば、退職後に失業給付がもらえる金額が約100万円増えることもあります。
そこで、実際に制度を利用している当事者目線の情報を交えながら、制度の概要と手続きの方法をご案内します。
精神障害者保健福祉手帳とは?
一定程度の精神障害の状態であることを認定する手帳です。
障害の重さにより1級から3級に等級がわかれます(1級が一番重い)。
精神障害者の日常生活や社会生活の助けとなるよう、さまざまな支援が受けられます。
精神障害者保健福祉手帳のメリット
精神障害者保健福祉手帳をもつことで得られるメリットをいくつかご紹介します。
さまざまな割引を受けられる
サービス内容は自治体により異なりますが、たとえば公営バスが無料になったり、一部の美術館や博物館などの入場料が無料に。
他には、一部の映画館やカラオケの料金が割引になります。
すごいのは、施設によっては付き添いのひと1名までにも適用されるところ。
たとえば、美術館好きの母と美術館にいったところ、大人1名1,400円だったので、2人で2,800円の節約になりました。
下記サイトが、精神の手帳で受けられるサービスについて、全国と各都道府県にわけてまとめてくださっています。
障害者手帳で行こう!~全国版~
就職困難者としての優遇を受けられる
もし退職してしまって、ハローワークで失業給付の受給申請をする場合。
手帳をもっていると就職困難者に該当するので、失業給付のもらえる日数が大幅に延びます。
私の場合は、本来90日のところが300日に延びました。
就職困難者の詳細は下記をご覧ください。
一般就労以外の選択肢がもてる
精神の手帳があれば、一般就労だけではなく障害者雇用や福祉的就労(就労継続支援A型・B型)という選択肢も増えます。
無理に一般就労で働いて短期離職を繰り返したり、重い二次障害になってしまったりするなら、障害を開示して働く道を考えるのもひとつです。
そのため、一般就労で働いていて今後に不安がある方は、心身に余裕があるうちに手帳を申請しておいて、もしものときに備えておくのも手です。
自立支援医療制度とは?
精神疾患による通院の医療費が3割負担から1割負担に軽減される制度です。
自立支援医療(精神通院医療)は、すべての精神疾患を対象に、通院による継続的な治療が必要な人が申請・利用できる制度です。
自立支援医療(精神通院医療)ってどんな制度?自己負担額や具体的な申請方法、更新についてまとめて解説します
この制度は指定の医療機関・薬局のみで利用可能なものですが、通常3割負担の医療費が1割負担まで軽減されます。また世帯所得や治療内容に応じて月あたりの自己負担に上限が定められるため、原則として上限を超える分の医療費は負担しなくて良いことになっています。
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療制度の同時申請のメリット
実は、精神障害者保健福祉手帳の診断書を使って、自立支援医療制度の申請が同時にできます。
同時申請のメリットは下記の通りです。
- 自立支援医療用の診断書代を節約できる
- 役所に手続きに行くのが1回で済む
- 更新時期が一緒で管理しやすい
申請の時期や更新の時期は?
精神障害者保健福祉手帳は初診から6か月経過、自立支援医療制度は3か月経過で申請が可能となります。
そのため、同時申請のメリットを受けたい方は、6か月を経過してから同時に申請する必要があります。
2つの制度とも更新制なので、更新時期の把握・手続きを楽にすることもできます。
なお、精神障害者保健福祉手帳は2年更新、自立支援医療制度は1年更新です。
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療制度の同時申請の流れ
市区町村の担当窓口(障害福祉課など)で必要書類一式をもらう
↓
医師に精神の手帳の診断書を書いてもらう
↓
自分で書く申請書類を記入
↓
必要書類一式と写真を障害福祉課へ提出
↓
後日、精神の手帳と自立支援の受給者証が届く
なお、私の病院では精神障害者保健福祉手帳の診断書は3,000円でした。
自立支援医療制度は病院によっては申請してすぐ1割負担になる
申請してみて驚いたのが、申請後すぐに申告した医療機関にて1割負担が受けられることです。
障害福祉課に必要種類を提出した際、医療機関に渡す控えを受け取ります。この控えを医療機関で提示することで、受給者証が届く前からでも1割の支払いで診察が受けられるのです。
実際私は申請書を提出した翌日に通院したのですが、病院で控えを提示すると早速1割負担で済みました。
※ただし、医療機関によっては申請書による代用を認めていないところもあるので、ご利用の医療機関にご確認ください。その場合は、余分に負担した分は後日手続きをすることで返金されます。
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療制度の受給者証はどれくらいで届くの?
精神障害者保健福祉手帳は、審査完了通知が届くまで2か月と1週間かかりました。
審査完了後、障害者福祉課から手帳を取りに来るよう通知が届くので、取りに行く必要があります。
自立支援医療制度の受給者証は、自宅に直接届きます。
私は届くまで3か月と3週間ほどかかりました。
通常は、届くまで2か月から3か月かかると申請時に案内を受けたのですが、時期によってはそれより時間がかかってしまうとのことでした。
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療制度は余裕のあるうちに申請しておこう!
申請をしようかどうか迷う方も多いと思います。
特に、精神の手帳の取得は障害者の烙印を押される気がするという理由で、申請をためらう方もいらっしゃいます。
個人の自由なので、あくまでご参考までに私が精神の手帳を取得したときの気持ちを話します。
私は、精神障害者保健福祉手帳があってもなくても障害者である事実は変わらないので、実利をとっていくのも大事だと個人的には思います。
そのため、精神の手帳も自立支援の申請もサクッと行いました。
むしろ、金銭的な負担が減るのが嬉しかったですね。
今後が不安な方は、心身ともに余裕のあるうちに申請するのがおススメです。
というのも、重症のときは定期的な通院もままならないし、申請の準備も大変だからです。
そして、退職後すぐハローワークへいって失業給付を申請する場合は、すでに精神の手帳があれば、就職困難者と認められて手続きがスムーズです。
障害があって損ばかりするのも何なので、たまには得していきましょう!