ブログのコンセプトとはブログの理念
ブログのコンセプトを決めるべき3つの理由
①ブログの世界観ができあがる
②リピーターが増える
③商品が成約しやすくなる
ブログのコンセプトの決め方2ステップ
①読者に価値提供できる分野を決める
②誰に何を届けるかを決める
あなたはブログのコンセプトを決めていますか?
私はコンセプトがあいまいなままブログを書き進めた結果、ブログの方向性に迷ってしまい、あらためて決め直すことに。
コンセプトをしっかり決めたところ、ブログの方向性が定まり、記事を書きやすくなりました。
これからブログを始める方も、もう始めている方も、ブログのコンセプトを絶対に決めることをおすすめします。
ブログのコンセプトとは?
ブログのコンセプトとは、ブログをつらぬく理念です。
ブログ運営の根底となる不変の部分、根本的な考え方にあたります。
- あなたが何のためにブログを作ったのか?
- 読者にどうなってほしいのか?
ブログの存在意義に関わる重要な部分なので、しっかり考え抜きましょう。
ブログコンセプトを決めるべき3つの理由
ブログコンセプトを決めるべき理由は、以下の3つです。
①ブログの方向性が定まるため、ブログの世界観ができあがる
②発信者が伝えたいことが明確となり、共感してくれた読者がリピートしやすくなる
③方向性が一貫した記事を重ねていくことで、商品の成約率が上がる
たとえば『人生がときめく片づけの魔法』でおなじみのこんまりさん。
彼女の「ときめくものだけに囲まれて暮らす」というコンセプトが読者の共感をよんだわけですよね。
たんなる収納整理アドバイザーというだけだったら、ここまでファンはできなかったはず。
なんとなく発信しているひとよりも、コンセプトのある発信者の方が読者をひきつけることができ、リピートにつながります。
そして「このひとがおすすめするなら!」ということで商品が成約します。
ブログのコンセプトを決めていないと、色んな記事を書いてしまい、読者にとってのベネフィットがわかりづらくなりがち(自戒)。
記事に一貫性をもたせるためには、ブログをつらぬくコンセプトが必要になるというわけです。
ブログのコンセプトの決め方2ステップ
ブログのコンセプトの決め方は、下記の2ステップです。
ステップ①読者へ価値提供できる分野は何かを考える
コンセプトを決めるために重要なのは「読者への価値提供」という視点。
読者の役に立つ情報の対価として、はじめて収益が発生するからです。
読者へ価値提供するためには、こんな分野で記事を書く必要があります。
- あなた自身の強みが活かせる
- あなたがひとより詳しい
「思いつかない!」という方は、下記の問いに答えてみてください。
あなたの強み・詳しい分野の見つけ方
- 気がついたら時間を使っている
- 自分の悩みが深い
- 自分では簡単にできることなのに、周りにほめられる
周りに自分の強みを聞いてみるのもおすすめです!
ステップ②誰に何を届けるかを決める
さて、あなたが価値提供できる分野が決まったら、以下の3つを決めてブログのターゲットを絞り込みましょう。
誰に何を届けるかを決める
②読者に何を届けたいか
ターゲットが決まると、共感をよぶ言葉や体験談をブログに散りばめることができます。
それが、リピートや商品の成約につながりやすくなる理由です。
①〜③の例を、当ブログの場合で書きました。
- 22歳〜45歳くらいの発達障害者
- 性別は問わない
- 既婚、未婚どちらも対象
- ひとりで働ける仕事に興味がある
- 副業でブログを始めたい
- 発達障害による困りごとの解決
- パートナーと仲良く暮らす方法
- Webライターのなり方
- ブログの始め方、書き方
- 生き方に迷っている
- 向いている仕事がわからない
- 恋愛で失敗してしまう
- うつ病で働けない
- 発達障害のせいで人生つらい
「ターゲットが決まらない!」という場合は、過去の自分をイメージするのがおすすめです。
ブログのコンセプトの決め方まとめ
*ブログコンセプトとは、ブログをつらぬく理念。
*ブログコンセプトがあると、ブログの世界観ができて、リピートの獲得や商品の成約につながりやすくなる。
*ブログコンセプトの決め方は下記の2ステップ
①自分が価値提供できる分野を考える
②誰に何を届けるかを決める
・想定読者
・読者に何を届けたいか
・読者の悩み
ブログのコンセプトの大切さが伝わったでしょうか?
独学だと、最初のコンセプト設定が甘くなってしまいがちですよね(自戒)。
収益化のためには、急がば回れでコンセプトをしっかり決めて、読者に刺さるブログを目指していきましょう!
ちなみにターゲットは「ターゲット層」と表現するとおり、特定の集団にあたります。
これを、性格や職業などまで決めて、特定の個人に解像度を上げたものを「ペルソナ」といいます。
ペルソナの決め方については、別記事で考察します。